@なかさだの「終わり良ければすべて良し」 All's Well That Ends Well by @nakasada

日常の生活や気になるニュース、趣味のゴルフ、カメラの日記、つぶやきです。サブログhttp://nakasadaxnobel.hatenablog.com/

ネットで写真の無断使用を見つけたら、解決策はこれだ!『アサヒカメラ2月号』で完全対策マニュアルを掲載!を読んで

 

どうも、なかさだです。

 

www.asahi.com

 

 ネットから盗作写真を駆逐せよ!損害賠償請求だって一人でできる!

インターネットでの記事の無断使用と同じく、看過できない問題が「写真の無断使用」です。「アサヒカメラ2017年2月号」では、緊急企画として「写真を無断使用する“泥棒”を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル」を掲載。実例とともに、厳しく対処するための方法を詳しく紹介します。

 

 一つのキーワードについて様々なサイトから情報を集めて構成される「まとめサイト」。その写真、実は違法にアップロードされたものかもしれません。サイトには「引用」「紹介」などと書かれていますが、著作権侵害している可能性が極めて高いのです。気軽に「まとめサイト」を作っているあなたも、知らず知らずに違法行為に加担しているかもしれません。
 昨年来「キュレーションサイト」の記事の信憑性について盛んに報じられていますが、写真の世界でも同様のことが起きています。プロやアマチュアを問わず、写真が無断使用される被害が続出しているのです。無断使用されている舞台の多くが「まとめサイト」。実際、被害に遭った写真家がサイト管理者に申し入れたところ、多くのケースで数万円の使用料が支払われました。さらに弁護士を立てたり、裁判に持ち込んだりしなくても、すんなり支払われることが多いこともわかりました。というのも、「まとめサイト」の写真の多くが明らかな著作権侵害だったのです。言ってしまえば「写真泥棒」です。そこで今回、本誌ではネットの写真に関する著作権問題にクローズアップ。そもそも「引用」はどこまで許されるのかといった基本的な疑問に加えて、被害に遭った写真家の実例を検証。無断使用された際の対応策として、企業・団体・個人に対する抗議、使用料請求を行うための「文書サンプル」を弁護士の監修のもとに作成しました。
 SNSで写真を投稿する方、コンテストに写真を応募する方は必見の記事です。いま一度、写真の著作権について考え直してみてはいかがでしょうか。

 

上記記事全文を引用

 

おっと今日のエントリーは盗作対策についてですか。

わたしのブログは記事自体が、ほとんどコタツ記事なので、新聞社の記事を引用しまくってるので、正直丸パクリですね。

まあ、ネタ元はどこですと一応は書いているので、自分が独自取材したかのような印象はないでしょうが、写真の盗用とイメージ的には、あまり変わらないような気はしますね。

最近はブログのアイキャッチ画像も(記事に付いている写真自体が著作権の関係で使えなくなっています)以前より気楽に使えなくなりましたしね。

以前は記事にリンクしている画像のアドレスを貼れば、簡単にブログでも使えたのですが、ほとんどできなくなっていますね。

そういうわけで最近は、毎日、記事を書いていても、画像は自前のものを使うことが多くなりましたけど、当然といえば当然のことなので仕方ないかな。

 

今回のネタの写真の無断使用問題は、身近でもありましたね。

わたしは他人の撮った画像には、あまり興味が無いというか、出来が素晴らしかったら、たまにSNSで共有させてもらうくらいです。

もちろん撮影者の許可はもらいますし、そもそもほとんど共有という行為自体をしないので、(ブログとは大違いですが)1年に何度かあれば多いくらいですかね。

もちろん撮影者が誰かと必ず明記して、写真を共有させてもらっているので、トラブルにまで発展したことはありません。

わたしは、パクられてもいいような写真を撮る程度の腕前なので、あまり神経質になってはいないのですが、WEBにアップロードするような写真には、本当はウォーターマーク(透かし)で自分の名前を入れておいたほうがいいですね。

 

f:id:nakasadax:20170126193101j:plain

例えば、わたしなら上の画像みたいに@nakasadaxとかね。

 

広告

 

 

でも、今はアドビのフォトショップでやろうと思えば、何でもできるんで無駄といえば、無駄ですかね。

凄いですよフォトショップって、感心するほどよく出来ています。

 

以前、地元の上田市で、他人の写真を丸パクリして加工して写真コンテストに出展しているんじゃないかと噂された人がいて(というか入賞したし実際やってたらしい)騒ぎになったのを思い出しました。

テクニック的には、元の写真を反転させて、別の画像に見せかけ透かしを入らないように加工しているものが多かったので、撮影者にすぐにバレたらしい。

確か盗用した写真を加工して、写真集を出すとか写真展をやるという話だった。

「わたしが何年かかけて撮りためた自然の光景を見てください」とか堂々とフェイスブックに出ていたな。

ここまで堂々とやる人も珍しいですけど、(すぐにバレて)さすがに炎上したので、しばらく経ったらSNSからは、いなくなっていました。

 

これは個人の例ですが、まとめサイトって企業が運営しているものもありますよねえ。

NAVERまとめ」でしたっけ?問題発覚しても居直っちゃったのって。

まとめサイト自体が、元記事の引用をまとめたのが、ほとんどだから記事に付いている写真があったら当然そのまま使うだろうし、無ければWEBで拾ってくるんでしょうね。

わたし自身は、まとめサイト自体は、最初は便利だなと思って見ていたけど、乱立するようになってからは、あまり見なくなりました。

 

正直言うと、わたしもブログに使う画像を拾ってくることもありますので、盗っ人みたいなもんですけどね。

ゴルフクラブの画像なんて、メーカーのサイトから丸パクリしてますし。

訴えられたら困るなと思いつつ、使ってしまっているので、犯罪者そのものですわ。

ここは、あまり見ている人がいないブログなので、特に今までに問題になったことはないですが、今後はやらないようにします。

反省してます。

 

わたし自身も写真を勝手に盗用されていたことがあったのは、以前も記事にしましたが、あまり気分がいいものではないですね。

というか、こんな構図もイマイチというか、適当な腕前の素人の写真を誰が使うんだって話ですが、世の中には信じられないようなことも起きるんです。

他にもよく理解できないのですが、プロ写真家が構図を盗まれたということが、(同じアングル同じ被写体の写真)裁判になったりもしていたり、偶然写ってしまった人の顔をモザイク処理してないのが問題になったり、著作権や肖像権など写真にまつわるいろいろな問題は他にもありますね。

 

わたしもWEBに写真を上げている以上は、注意しなきゃいけないよなと思いますが、何が問題になるかも、予想できなくなってきているような気もしますわ。

基本的に他人の撮った写真は使わない、あるいは承諾を取って撮影者の名前を明記して使う、SNSで写真の共有の共有を拡散目的でしないようにする、くらいしか思いつかないです。

 

アサヒカメラ 2017年 01月号 【ヌード特集号】 [雑誌]
 

 つい、こっちが気になってしまった(笑)

アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]

アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]

 

 と、ここまで書いてきましたが、そもそも元ネタなんだから上の雑誌を読めば、ハッキリしますよね。

興味があったら、読んでみるのもいいかもしれません。

まあ、インターネットで写真を掲載するのなら、事前のチェックは気をつけすぎるくらいで、ちょうどいいのかもしれないと改めて思ったですよ。

 

それでは、また。

 

広告

 

 

 

 

 

 

 

All's Well That Ends Well by @nakasada